インスタを運用するならチェック必須のインサイト!!
インスタ伸ばしたい方、集客したい方は、必ず理解しておいて欲しいです。
でも、カタカナが多かったり、数字もみんな苦手ですよね…ヨガの先生は特に数字とか苦手な人多い気がするなぁ(わたしもです)
なので、そんなわたしでも日々チェックしている感じで、なるべく簡単に説明します!!
これ見て一緒にインスタがんばろー♡

インサイトってそもそも何?何が分かるの?
インサイトは、Instagramアプリ内の各投稿の分析されたものです。
インサイトからわかることは、
- 投稿ごとの「いいね」「コメント」「保存」の数はもちろん、
- その投稿をどこから見つけたのか (タイムライン、発見タブ、ハッシュタグなど)
- どれだけの人に投稿が届いて、何回見られたのか
- フォロワーの属性 (性別、年代、地域)
- フォロワーがInstagramを開く曜日ごとの時間帯
などなど、これだけの情報を無料で見ることが出来ます。
これは活用しないと損ですよね!
インサイトはどこから見れるの?
インサイトは、「プロアカウント」にすると見れます(プロアカウントの設定方法は別記事で紹介します)。
インサイトに見方は二種類あります。
- アカウント全体のインサイト
- 投稿ごとのインサイト
アカウント全体のインサイトは、フォロワーの属性や、全ての投稿で保存数が多い順に並べられたりします。
今回は、2. それぞれの投稿のインサイトの数字の見方を説明します♪
インサイトの見方は、見たい投稿の下の「インサイトを見る」を押すと出てきます☺︎

インサイトでわかること
「インサイトを見る」を押すと、この画面になります。

ハートはいいね数、吹き出しはコメント数、右端のリボンは保存数です。
ちなみに今インスタで重要視されているのは保存数で、保存数が多いものが「発見タブ」に載りやすいとも言われています。
概要
その下はこんな画面になります。

「リーチしたアカウント」は、この投稿を見た人数。
「インタラクション」は、いいね、コメント、保存などアクションの合計。
「プロフィールのアクティビティ」はプロフィールに飛んでくれた数です。
リーチ
その下はリーチ数の分析。

この投稿を見てくれたアカウントの中で、
フォロワーさんと、フォロワーさん以外の割合を書いてくれてます。
ハッシュタグや発見から来てくれた人が多いと「フォロワー以外」の数もリーチ数も増えます。
インプレッション
その下の「インプレッション」は、投稿が見られた回数です。同じ方が複数回見てくださっているので、リーチ数より多くなります。

その下の「ホーム」は、タイムライン上に出てきて、投稿を見てくれた数なので、フォロワーさんが見てくれた数のことです。
「発見」は、発見ページからあなたの投稿を見に来てくれた数。
「ハッシュタグ」はハッシュタグ検索から来てくれた数です。
「その他」はそれ以外すべて、ということになります。
コンテンツでのインタラクション

インタラクションは反応の回数。
なので、保存やいいね、コメントの数がそのまま表示されてます。
プロフィールアクティビティ

「プロフィールへのアクセス」は、投稿からプロフィールを見てくれた人の数。
「フォロー数」は、その投稿からフォローしてくれた数です☺︎
インサイトの活用方法
インサイトの解説は以上になります。次はその数字を見てどう活かすか、どの項目をチェックすれば良いのかについてお話ししますね。
「発見から」の数はある??
インプレッションの中に「発見から」の数字はありますか?
投稿が発見タブに載ると、こちらから「いいね」などアクション起こさなくても必要な方があなたの投稿を見つけてフォローしてくれるようになります♪
発見からの数字が少ない場合、投稿のタイトルや表紙を工夫したり、内容を見直す必要があります。
ちなみに、保存されやすい投稿内容としては、「ベスト〇〇」「おすすめの〇〇3選」のように、後から見返したくなるもの、一度では覚えきれないものなどが多いです。
「ハッシュタグ」の数字は??
「ハッシュタグ」の数字が1桁台とか少ない場合、その使っているハッシュタグが機能してないかもしれません。
もしハッシュタグを30個とかたくさん付けていたら、10個くらいまで減らしてみてください。反対に5個くらいの人はもっと増やして、インサイトをチェックして見ましょう。
または、誰も見ないハッシュタグをつけてる可能性もあります。その場合ハッシュタグを大幅に変更してみても良いかもしれません。
フォロワーからのリーチは?
リーチしたアカウントの中で、フォロワーの数はどれくらいでしょうか?
フォロワー数が3000以上なのに、リーチは1000以下だと、少し少ないですよね。
フォロワーがあなたの投稿を見ていない場合があります。
フォロワーからのリーチが少ない場合、こちらからフォロワーさんの投稿に「良いね」「コメント」をしたり、フォロワーさんのストーリーズを見て反応するなど、コミュニケーションを取ることを意識しましょう。
プロフィールへのアクセス数は?
プロフィールへのアクセス数はありますか?
新規のユーザーが、発見タブからあなたの投稿を見つけて、あなたをフォローする場合、プロフィールページにいく場合が多いです。
また、あなたの提供しているメニューやサービスへのリンクも、プロフィールに書いてありますよね。
なので、プロフィールへのアクセス数も意識したいです。
プロフィールへのアクセス数をアップさせる方法としては、投稿画像に誘導画像を付ける、もしくは、キャプションの中に、自分をメンションして、アクセスしやすくする、などの方法があります。
インサイトを活用する上で大切なマインド
インスタの投稿、発信って、「これが絶対に正解!!」って言えるものは実は無いんですよね。
投稿して、その後インサイトを見て、答え合わせをするような感じです。
インサイトを活用しながら、試行錯誤を続けること。それがより良い発信をしていくことになります。
最後に
いかがでしたでしょうか?
見てもハテナでいっぱいだったインサイトが、少しでも身近に感じてもらえてたら嬉しいです。